1730年、巨匠アントニオ・ストラディバリも83歳になり、いよいよ円熟期を迎えます。
晩年の作品は、黄金期のものにくらべると、やや芸術性に衰えを感じさせる部分があるものの、 クライスラーやフーバーマンが愛用するなど、音色や機能性で申し分ない実力を持っています。 ストラディバリは生涯で6人の子供をもうけており、 最初の妻との間に生まれたフランチェスコと
オモボノの手が入った作品も多く存在しています。
カルロ・ベルゴンツィが工房を手伝っていたとも考えられており、当時の楽器についてはさまざまな見解がなされています。
円熟期の代表的な楽器としては、以下のものが挙げられます。
写真:"ANTONIO STRADIVARI BY ALTON S.TOBEY", VIOLIN ICONOGRAPHY OF ANTONIO STRADIVARI 1644-1737, Herbert Goodkind, 1971
1733年製バイオリン 'Sassoon'
BL(ボディ長):355.5mm
すでに88歳であったストラディバリによる晩年の典型的な作品。f字孔は1710年代に見られるような美しく独自な形状を取り戻しています。クライスラーやメニューインなど、名だたる巨匠たちが同じ年号で作られたバイオリンを愛用していることから、非常に優れた設計であることがわかります。
J.B.ヴィヨームからバイオリニスト・ヒアマンへ売却された後、イギリスの楽器商によって有名なユダヤ系の名家のひとつ、サスーン家出身の政治家で芸術品収集家であったフィリップ・サスーンの手に渡ったことから、この号名がつきました。
写真:"top and front of Sassoon", Antonio STRADIVARI, The Cremona Exhibition of 1987.CHARLES BEARE.1993.page271より一部引用
1736年製バイオリン 'Muntz'
BL(ボディ長):353.2mm
ストラディバリが亡くなる前年、92歳の頃の作品。コーナーやエッジの細工は非対称で重たい雰囲気をもつなど、技術の衰えは見て取れるものの、楽器全体から放たれる力強いオーラが感じられます。
1775年に息子のパオロが楽器収集家であったサラブエ侯コジオ伯爵へ売却した後、ルイージ・タリシオの手を経てパリのガン工房へ渡ります。英国の収集家ムンツ氏が1874年にガン&ベルナーデルから購入し所有していたため、「ムンツ」と呼ばれるようになりました。
写真:"top and front of Muntz", Antonio STRADIVARI, The Cremona Exhibition of 1987.CHARLES BEARE.1993.page295より一部引用
オモボノ・ストラディバリとの比較
息子のオモボノの楽器と比較してみると、f字孔の形状やアウトライン、象嵌の入り方や材料の雰囲気など、共通する部分が見受けられます。
左がアントニオの上述の1736年製"Muntz"、右がオモボノの1732年製"Hamma"です。高音側(EA線)のf字孔の位置が若干上方向に位置している点や、エッジの形状など、非常に良く似ていることがわかります。
写真:"top of Hamma", FOUR CENTURIES OF VIOLIN MAKING, COZIO PUBLISHING, 2006, page564より一部引用
1737年、ストラディバリは90歳で生涯を終え眠りにつきました。
彼は70年の活動期間において600本に及ぶ弦楽器を製作しました。
その亡骸はサン・ドメニコ教会の墓地に葬られ、
現在は教会の解体とともに遺体の所在はわからなくなっています。
彼の自宅と工房は息子のパオロ・ストラディバリに相続されました。
パオロは遺産として受け継がれた90本のバイオリンを30年間で徐々に売却し、
1775年の時点で残りは10本になってしまいます。
その残り10本は、熱狂的な楽器コレクターであったサラブエ侯コジオ伯爵に、
ストラディバリの製作工具とともに売却されます。
コジオ伯爵は現在のトリノ一帯を領地としており、
G.B.ガダニーニのパトロンであったことでも有名です。
トリノ時代のガダニーニの楽器にはストラディバリの特徴が見られますが、
これはコジオが持ち込んだストラディバリの型枠を用いて製作したためであるという説もあります。
写真:"The Tombstone of Stradivari", ANTONIO STRADIVARI HIS LIFE AND WORK(1644-1737), W.E.Hill&Sons, 1902, page20より引用
1820年代にはいると、コジオ伯爵は同じく熱心な楽器収集家であったルイージ・タリシオとともにクレモナの名器を買い集め、その名器たちをフランスに持ち込み商売を行いました。 これが後のフレンチ・バイオリンメーカーに大きな影響を与えることになります。
この時期は、クラシック音楽が貴族から大衆のものへと変化した転換期でもあり、
パガニーニなど著名なソリストがこぞってストラディバリを求めた背景には、
ヴィヨームや
リュポらフレンチ・メーカーたちによる、ストラディバリの再評価による部分もあったと考えられます。
1820年代にはいると、コジオ伯爵は同じく熱心な楽器収集家であったルイージ・タリシオとともにクレモナの名器を買い集め、その名器たちをフランスに持ち込み商売を行いました。 これが後のフレンチ・バイオリンメーカーに大きな影響を与えることになります。
この時期は、クラシック音楽が貴族から大衆のものへと変化した転換期でもあり、
パガニーニなど著名なソリストがこぞってストラディバリを求めた背景には、
ヴィヨームや
リュポらフレンチ・メーカーたちによる、ストラディバリの再評価による部分もあったと考えられます。
写真:"SPETCH OF COUNT COZIO", COUT COZIO DI SALABUE, Federico Sacchi, 1898より引用
大航海時代、世界大戦期などを経て、情勢が国際化するに伴い、
名器は世界中へと分散していきます。
イギリスのヒル商会や、アメリカのルイス&サン商会など、
各時代にストラディバリを数多く取り扱うディーラーが生まれ、
彼らもまた、ストラディバリの偉業を評価し、研究書を後世に残しました。
以降、現在に至るまで世界中の演奏家、コレクターが欲してやまない名器ストラディバリ。
その歴史を紐解くことで学べるものはあまりにも多いです。
(おわり)